WEBSHOP TOP
>
すべて
>
こども
> 子どもの権利と新型コロナ
子どもの権利と新型コロナ
2021年1月発売の改訂版です
国連子どもの権利委員会
日本語訳:平野裕二
やさしい日本語訳:長瀬正子
いらすとれーしょん:momo
デザイン:mai works
2020年発行
A4判
32ページ
¥1,100(税込)
* 2021年1月に、
子どもたちや読者の方からいただいた声を反映した改訂版を発売しました
。
改定の内容について詳しくは長瀬さんのサイトへどうぞ→
★
* 長瀬さんの前作『社会的養護の当事者支援ガイドブック』はこちら→
★
新型コロナウィルスの感染が拡大し、日常も社会もが目まぐるしく変化する中で、
どうしたら子どもがその子らしく生きることを守っていけるだろう——
このことについて、大人と子どもがともに知り、考え、話し合える絵本が生まれました。
絵本の言葉の元となったのは、
2020年4月8日に国連子どもの権利委員会によって出された声明です。
それを、子どもの権利について長年研究・活動されてきた長瀬正子さんが
やさしい日本語になおし、
対になったmomoさんのイラストが、言葉の理解を助けてくれます。
この絵本の面白いところは、各ページに読んで感じたことを書き込める自由なスペースが用意されているところ。
きもちがうまく言葉にならないときも、
問いかけてくれる言葉があったなら、自由に書いていい場所が目の前に差し出されたなら、
いつかきもちが言葉になる瞬間がやってくるのではないかと思います。
さらにその隣には、
声明の背景にある「子どもの権利条約」の条文と「ちょこっと解説」も付いていて、
なんでここに書いていあることが大切なことなんだろう? もっと知りたい!と思うきもちに応えてくれます。
絵本に登場する言葉はどれも、なんとなく大切、ではなく、根拠のある大切さなのです。
コンセプトは……
「子どもと大人がともに手にとり、対話を始められる本。
今の状況について言葉が与えられ、あれこれと気持ちを出し合える本。
子どもの権利という視点を知ることができる本」
(長瀬さんの言葉より)
この絵本が、
歴史的な瞬間をともに生きる、ちいさな人、おおきな人
にとって、
心の中にあるきもちを言葉にして共有しながら、
それぞれの大切さを認め合える作品であれますように。
デザインを担当した者として、そう願っています。
* この本の売り上げの一部は、コロナ禍でも子どもたちの活動を止めずに必要な活動を続けている、長瀬さんのご友人の活動へ寄付されます。
▼目次
この本を手にとってくれた子どものみなさんへ
この本の使い方
はじめに(国連子どもの権利委員会)
1. 今、私たちの生活に起きていることはどんなこと?
2. 子どもの心がほぐれたり、休めたりすること
3. 子どもの学びをとめない
4. おいしくて栄養のあるごはん
5. 子どもが安全に生きるための翼
6. 子どもの命と権利をまもるかさ
7. 弱い状態にある子どももいる
8. 自由をうばわれている子どもたち
9. コロナで子どもが逮捕される?
10. 子どもにわかりやすいコロナの説明
11. どんなときも子どもの「声」を聴く
大人のみなさんへ
子どもの権利おすすめ絵本
【かんたんな日本語訳】子どもの権利と新型コロナウィルス感染症
*
やさしい日本語訳を書いた長瀬正子さんの想いは
長瀬さんのWEBサイト「ちいさなとびら」からどうぞ→
★
▼送料について
〈配送会社:日本郵便〉
1-5冊:¥198(クリックポスト)
6冊:¥370(レターパック・ライト)
7-10冊:¥520(レターパック・プラス)
11冊以上:ゆうパックの実費(東京都より発送)
14冊以上:送料無料(ゆうパック)
(※大変恐れ入りますが沖縄、離島へのお届けはゆうパック送料の実費をご負担くださいませ)
上記の料金は、単品ご注文の場合の最も安い送料です。
配送方法についての詳細は
>>>配送方法・送料について
をご覧くださいませ。
* お使いのブラウザやモニターなどの環境により実物と色合いに差が生じる場合がございます。
* ご注文の前に必ず
>>>大切なこと
をお読みください。
価格:
1,100円
在庫あり
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
商品検索
カテゴリー内を検索
カートの中身
カートに商品は入っていません
category
すべて (20)
紅茶の時間 (8)
知る・考える (6)
こども (3)
紙モノ雑貨 (3)
NEW ITEM
子どもの権利と新型コロナ ポストカードセット(500円)
こども哲学ハンドブック 自由に考え、自由に話す場のつくり方(1,760円)
子どもの権利と新型コロナ(1,100円)
menu
特定商取引法
ご注文の前に必ずお読みください
Back to HP